昭和61年10月 全三菱合気道同好会有志に新名玉堂が
無外流居合道を指導
昭和62年10月 東京都杖道連盟有志に新名玉堂が無外流居合道を指導
平成 6年12月 無外流居合道の組織『吹毛会』が発足
平成 9年10月 東京都杖道連盟の第8回「花の江戸杖」に参加
これが剣客万来の第1回目となる
(ニコン大井製作所体育館)
平成10年10月 東京都杖道連盟の第9回「花の江戸杖」に参加
平成11年10月 東京都杖道連盟の第10回「花の江戸杖」に参加
平成12年 5月 無外流居合道連盟を吹毛会・寶尚會等で発足させる
10月 東京都杖道連盟の第11回「花の江戸杖」に参加
12月 吹毛会を母体にして「寶玉会」が発足
平成13年 9月 第1回全国大会を主管(ニコン大井製作所体育館)
平成14年 4月 第40回武徳祭で演武(京都市武徳殿)
6月 寶玉会の祭りとして「剣客万来」を開催
花の江戸杖の時から5回目となる
(ニコン大井製作所体育館)
7月 寶玉会が東京都認定のNPO法人になる
11月 第2回全国大会に参加(島根県松江市)
平成15年 4月 第41回武徳祭で演武(京都市武徳殿)
6月 第6回「剣客万来」を開催(目黒区立八雲体育館)
7月 USA・カナダで無外流居合道の講習会を開催
7月 寶玉会に国際玉水会USA支部を設立
9月 第3回全国大会に参加(山口県山口市)
12月 USAで無外流居合道の講習会を開催
平成16年 2月 日系ブラジル人向けの週間新聞「TUDU BEN」の
取材を受ける
3月 NPO寶玉会の本部道場を中央区日本橋本町
(三越本店前)に開設
5月 NHKの「おはよう日本」で放映される
6月 無外流居合兵道「明思派」発足
6月 第7回「剣客万来」を開催(目黒区立八雲体育館)
8月 USAで無外流居合道の講習会を開催
8月 USA居合道大会に参加(フロリダ州オーランド)
9月 第4回全国大会を主管(目黒区立八雲体育館)
11月 読売新聞の全国版(文化欄)に2週に亘って載る
12月 朝日新聞の差し込み「定年新聞」に載る
12月 NPO寶玉会を解散
平成17年 1月 寶玉会を再度「吹毛会」に改称
1月 寶玉会本部道場を「吹毛会本部道場」に改称
1月 日経BPの取材を受ける
2月 「無外流居合道連盟」を「居合道会」に改称
(吹毛会・寶尚會等で構成)
2月 USAで無外流居合道の講習会を開催
3月 三井住友銀行グループの「MIT」(ミット)の載る
3月 国際玉水会USA支部を「USA無外流連盟」に改称
3月 日本橋高島屋セミナーの取材を受ける
6月 第1回国際大会(第5回全国大会)を主管
(静岡県熱海市網代 マリンホール)
6月 USA企業関係者の前で演武(目黒雅叙園)
7月 USA企業関係者の前で演武(目黒雅叙園)
7月 NHK文化センター川越が居合道の講座開設
10月 読売カルチャーセンター錦糸町が居合道の講座開設
10月 第8回「剣客万来」を開催(目黒区立八雲体育館)
11月 テレビ番組「アド街ック天国」が撮影に来る
11月 日本橋の マンダリン オリエンタル東京 で演武
平成18年 1月 読売カルチャーセンター春日部が居合道の講座開設
2月 USAで無外流居合道の講習会を開催
2月 第1回USA西海岸居合道大会に参加
(カリフォルニア州ロサンジェルス)
3月 全国無外流居合道連合会設立に参加
(全剣連、全居連、日居連、士龍会、吹毛会、寶尚會等々)
4月 フランスのパティシエ70人が本部道場で
居合・試斬を見学
6月 辻 月丹流祖の280回忌法要をする
7月 第2回国際大会(第6回全国大会)を主管
(中央区立総合スポーツセンター)
8月 スペインのパティシエ20人が本部道場で
居合・試斬を見学
8月 「なぎら健壱」さんが大人の雑誌
「大人のウオーカー」で取材に来る
10月 USAハワイから25人が本部道場で居合・試斬を見学
11月 第9回「剣客万来」を開催
(中央区立総合スポーツセンター)
11月 港区赤坂アークヒルズ自治会20人が本部道場で
居合・試斬を見学
12月 中央区/江東区の有線テレビの取材を受ける
平成19年 2月 ミュージシャン「杏子」さんが
フアン雑誌「杏子椿」で取材に来る
4月 形山会が本部道場を「池袋」に開設
6月 第31回全日本戸山流居合道連盟の大会に参加
6月 アメリカ大使館職員官舎において演武
7月 ロシア元KGB職員が10日間、居合・試斬を体験
8月 ドイツからの観光客が1ヶ月に亘り居合・試斬を体験
7月 内閣府認定のNPO法人無外流を設立
7月 第3回国際大会(第7回全国大会)を主管
(中央区立総合スポーツセンター)
8月 女性雑誌「ドマーニ」の取材を受ける
8月 月刊「日本橋」の取材を受ける
8月 スペインのパティシエ20人が本部道場で
居合・試斬を見学(2回目)
8月 USAで無外流居合道の講習会を開催
8月 第2回USA西海岸居合道大会に参加
(カリフォルニア州ロサンジェルス)
9月 ホテル ペニンシュラ東京からの依頼で、
イギリスのテレビ局の取材を受ける
10月 日本テレビの「途中下車の旅」の取材を玉風会が受ける
11月 TBSテレビが、ダイナマイト船木選手の居合を取材に来る
11月 第10回「剣客万来」を開催
(中央区立総合スポーツセンター)
12月 格闘技通信とヤングジャンプが、ダイナマイト
船木選手の取材に来る
12月 日刊スポーツ等のスポーツ新聞関係各社が、
ダイナマイト船木選手の取材に来る
12月 PHP出版「歴史街道」の取材を受ける
平成20年 1月 日本医療企画「年配者と居合」の取材を受ける
1月 4thMEDIA「ぷららネットワーク」の取材を受ける
3月 アメリカ メジャーリーグの開幕戦
レッドソックス 対 アスレチックス の
オープニング セレモニーで演武(東京ドーム)
4月 第57回日本橋「くらま会」で吹毛会が演武
(三越劇場)
5月 フジテレビの「全国一斉!日本人テスト」に
出演し試斬を行う
5月 USA ニューヨークの アジアンフェア で演武
6月 第32回全日本戸山流居合道連盟の大会に参加
6月 第4回国際大会(第8回全国大会)を主管
(中央区立総合スポーツセンター)
7月 Cool-up vol.12 から取材を受ける
8月 USA無外流連盟で講習会を開催
9月 NPO無外流の事務所を中央区日本橋本町2丁目に設ける
9月 「無外流普及協会」を法人化
9月 形山会ドイツ支部で講習会を開催
10月 WRCラリージャパンのWelcome Partyで演武
10月 玉風会が本部道場を「九段下」に開設
11月 第11回「剣客万来」を開催
(中央区立総合スポーツセンター)
12月 財団法人無外流が発足
平成21年 3月 形山会ドイツ支部で講習会を開催
4月 ボディーガード(スイスの元軍人)3人が
居合・試斬を体験
5月 日本赤十字社から講師を呼んで応急処置講習会を開催
6月 NPO無外流を解散
7月 第5回国際大会(第9回全国大会)を主管
中央区の他に、文部科学省・東京都の後援を受ける
(中央区立総合スポーツセンター)
8月 アメリカからの観光客親子が居合・試斬を体験
8月 フランスのパティシエ20人が本部道場で
居合・試斬を見学(2回目)
8月 USA無外流連盟で講習会を開催
8月 東京新聞の差し込み「江戸新聞」に載る
9月 三井不動産の日本橋「福徳塾」で演武
9月 形山会ドイツ支部で講習会を開催
10月 月刊「秘伝」(11月号)に載る
11月 三井不動産の日本橋「福徳塾」で演武
11月 ロードランナー・ジャパンの依頼で
ニッケル バックの前で演武(料亭 赤坂浅田)
11月 第12回「剣客万来」を開催
(中央区立総合スポーツセンター)
11月 カナダからの観光客が居合・試斬を体験
平成22年 1月 三井不動産の日本橋「福徳塾」で演武
1月 ラジオ ニッポン放送の番組
「テリー と たい平 のってけラジオ」に出演し、
「テリー伊藤」さん と「林家たい平」さん と対談
1月 ドイツからの観光客が居合・試斬を体験
2月 イトーヨーカドー大宮店が子供武道教室の講座開設
2月 USAプロ フットボール(NFL)
アリゾナ カージナルスの
ラリー・フィッツジェラルドさん
(昨年スーパーボール出場)が
居合・試斬を体験
2月 イタリアからの観光客が居合・試斬を体験
3月 アメリカからの観光客11人が居合・試斬を体験
3月 タジキスタン、ウズベキスタン、カザフスタン、
アルメニアのジャーナリストが居合・試斬を体験
3月 ベルギー、オランダ、フランス、ドイツからの
ビジネスマン16人が居合・試斬を体験
3月 カザフスタンからの観光客の子供達が居合・試斬を体験
4月 月刊「秘伝」(5月号)に載る
4月 マンダリン オリエンタル東京の大ホールで演武
4月 マンダリン オリエンタル東京の
オーストラリアからの宿泊客が居合・試斬を体験
4月 作家 桑原水菜さんが居合・試斬を体験
4月 マンダリン オリエンタル東京の
アラブ首長国連邦からの宿泊客が居合・試斬を体験
5月 フランス・パリで稽古会と演武会を開催
5月 ドイツ・ケルンに道場開設。演武会・講習会を開催
5月 ドイツ・デュッセルドルフでのジャパン デーで演武
6月 月刊「秘伝」(7月号)に載る
7月 (財)無外流が日本橋三越本店前から、
神田お玉が池 千葉道場跡の一角へ移転し
本部道場を開設。
7月 第6回国際大会(第10回全国大会)を主管
文部科学省・東京都・中央区の後援を受ける
(中央区立総合スポーツセンター)
8月 月刊「秘伝」(9月号)に載る
8月 ドバイからのビジネスマンが5日間居合・試斬を体験
8月 トルコ・日本友好協会の会長が来日、取材を受ける。
8月 USAで無外流居合道の講習会を開催
9月 第3回USA西海岸居合道大会に参加
(カリフォルニア州ロサンジェルス)
9月 ラジオ 文化放送の番組
くにまるワイド「日本の匠」に出演
9月 北海道 小樽にて稽古会を開催
9月 スカイパーフェクトTVに撮影協力
アメリカ・ヨーロッパ向け番組で、3Dによる
無外流の紹介を撮影する。
10月 月刊「秘伝」(11月号)に載る
10月 フジテレビ「ドッグ侍」の撮影に協力。
11月 日本を学ぶ大人の学校「和塾」の会員11名が
居合・試斬を体験
11月 「からだサイエンス」(12月号)の取材を受ける。
11月 第13回「剣客万来」を開催
(中央区立総合スポーツセンター)
12月 月刊「秘伝」(1月号)に載る
平成23年 2月 イギリスのジャーナリスト御一行が居合を見学
2月 月刊「秘伝」(3月号)に載る
2月 日本テレビ「鶴瓶の超ゆる〜い会議」の
取材を子供達が受ける
3月 玉風会がインドネシア支部を設立
3月 沖縄明思会・那覇で稽古会を開催
4月 月刊「秘伝」(5月号)に載る
5月 日野新選組祭りで利剱会が演武
5月 パリ日本文化会館で演武会開催
(主催:財団法人無外流)
5月 オランダ アムステルダム/フローニンゲンで
講習会を開催
5月 ドイツ ケルンで講習会と昇段審査会を開催
5月 フジテレビの「タケシの駒大数学科」に撮影協力
6月 月刊「秘伝」(7月号)に載る
6月 松代藩文武学校武道会「春の演武会」で玉風会が演武
7月 第7回国際大会(第11回全国大会)を主管
中央区の他に文部科学省・東京都の後援を受ける
(中央区総合スポーツセンター)
10月 ドバイからの観光客が居合・試斬を体験
10月 第1回北海道古武道演武会に 北海道無外会 が参加
11月 北海道無外会がケーブルテレビ(J:COM)の取材を受ける
11月 第14回剣客万来を、今年から財団法人無外流が主催
知進会/剣新会/いさま会/利剱会が主管
(中央区立総合スポーツセンター)
下総居合会が団体総合優勝
11月 無外流明思派の最長老大島南岳氏(錬士七段)
逝去 享年91
12月 財団法人無外流本部道場で越年稽古
平成24年 1月 財団法人無外流本部道場で元旦稽古
1月 財団法人無外流副代表理事 永田凌雲氏(教士七段)
逝去 享年77
1月 財団法人無外流主催の 新年稽古会 を開催
(中央区立総合スポーツセンター)
2月 無外流明思派の師範代以上の講習会を開催
(中央区立総合スポーツセンター)
3月 沖縄明思会・那覇で稽古会を開催
3月 国際部 北アメリカ無外流連盟長(USA無外流連盟長)
トニー アルバレズ錬士六段が来日し
吹毛会本部道場で稽古
3月 日心会が大宮で講習会を開催
4月 丹新会が伊豆長岡で稽古会を開催
4月 福岡筑剣会が稽古会を開催
5月 国際部 無外流ヨーロッパ 胡蝶会
(オランダ・アムステルダム)
アリアン会長が来日し財団法人本部道場で稽古
5月 いさま会が長野県白馬で講習会を開催
5月 下総居合会が千葉県長浦で講習会を開催
5月 無外流ヨーロッパがドイツ・ケルンで
講習会/昇段審査会を開催
7月 財団法人無外流代表理事が交替
新名 玉宗(改名) → 久保田 旦水
7月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が発足
会長 新名 玉宗
7月 第8回国際大会(第12回全国大会)を主管
文部科学省・東京都・中央区の後援を受ける
(中央区総合スポーツセンター)
8月 無外流明思派の師範代以上の講習会を開催
(中央区総合スポーツセンター)
8月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が
「溝の口」で講習会を開催
8月 USA・ロサンジェルスで講習会を開催
9月 第4回USA西海岸居合道大会を
USA連盟が主催し、演武する
9月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が
「新横浜」で講習会を開催
10月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が
「経堂」で講習会を開催
11月 鵬玉会が福岡で講習会を開催
11月 鎖鎌術講習会を開催
12月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が
「長津田」で講習会を開催
12月 財団法人無外流本部道場で越年稽古
平成25年 1月 財団法人無外流本部道場で元旦稽古
1月 雑誌「pen」に鵬玉会武田会長と
会員北方謙三氏(作家)の記事が載る
1月 財団法人無外流主催の新年稽古会を開催
(中央区立総合スポーツセンター)
1月 剣道日本別冊に丹新会の記事が載る
2月 鎖鎌術講習会を開催
2月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が
「市ケ尾」で講習会を開催
2月 第15回剣客万来を開催
知進会/剣新会/いさま会/利剱会が主管
(中央区立総合スポーツセンター)
吹毛会が団体総合優勝
3月 沖縄明思会・那覇で居合・鎖鎌の講習会を開催
3月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が
「八千代」で講習会を開催
4月 無外流明思派の師範代以上の講習会を開催
(中央区総合スポーツセンター)
4月 国際部 北アメリカ無外流連盟長(USA無外流連盟長)
トニー アルバレズ錬士七段が来日し
吹毛会本部道場で稽古
4月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が
「中山」で講習会を開催
5月 ひの新選組祭りで鵬玉会/明思館/形山会が演武
5月 財団法人無外流がパリ・アムステルダムで稽古会を開催
5月 無外流ヨーロッパがドイツ・ケルンで
講習会/昇段審査会を開催
5月 第1回ヨーロッパ無外流大会を開催(ドイツ/ケルン)
ドイツ/オランダ/イタリア/日本が参加
6月 いさま会が長野県白馬で講習会を開催
6月 六段位者以上の講習会を開催
6月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が
「登戸」で講習会を開催
6月 鎖鎌術講習会を開催
6月 国際大会向けの「審判講習会」を開催
7月 国際部 ヨーロッパ連盟長
ルチアーノ ガブリエル モルゲンシュテーン六段が
来日し本部道場で稽古
7月 大会前日の講習会を開催
7月 第9回国際大会(第13回全国大会)を主管
文部科学省・東京都・中央区の後援を受ける
( 中央区総合スポーツセンター )
8月 十手術講習会を開催
8月 夕刊フジ に載る
8月「松平定知の藤沢周平をよむ」に出る役者の立ち回り指導
8月 天然理心流 宮川清蔵勇武宗家と懇談会を持つ
8月 明思館が伊豆長岡で講習会を開催
9月 テレビ番組「松平定知の藤沢周平をよむ」収録
9月 流祖辻 月丹が修めた山口流を、「玄黄二刀流」として
再編纂(無外流の源流である山口流は、太刀を「表」
小太刀を「裏」としていたが。本来は大小の二刀を
あわせて使う独特の二刀流であった)
9月 明思館が「新横浜」で講習会を開催
9月 無外流明思派の師範代以上の講習会を開催
(江の島婦人研修センター)
10月 北海道無外会が「札幌」で講習会を開催
10月 筑剣会・鵬玉会が「福岡」で講習会を開催
11月 無外流明思派の国際部に「ロシア無外流連盟」が発足
11月 玄黄二刀流の第1回講習会を開催
(ちよだパークサイドプラザ)
12月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が青葉台
(田園都市線)商店街で演武
12月 無外流明思派の師範代以上の講習会を開催
(中央区総合スポーツセンター)
12月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が
「溝の口」で講習会を開催
12月 財団法人無外流本部道場/明思会沖縄本部道場で越年稽古
平成26年 1月 財団法人無外流明思会(通称「明思館」)が
「経堂」で講習会を開催
2月 財団法人無外流主催の 新年稽古会 を開催
(中央区立総合スポーツセンター)
2月 玄黄二刀流の第2回講習会を開催
(ちよだパークサイドプラザ)
2月 国際部のロシア会員(リンダーさん他2人)本部道場で稽古
3月 国際部のロシア会員(アンドレイさん)本部道場で稽古
3月 明思会(沖縄)・二刀流八重波会が那覇で
居合・玄黄二刀流の講習会を開催
3月 いさま会が江の島で講習会を開催 |