居合・剣術の財団法人無外流なら東京都内近郊・北海道・福岡・石川・沖縄で居合稽古ができます。
TOP
健  康
コミュニティ
指導する武術
よくある質問
稽古場所
所属団体
入門・見学案内
特別指導
子供武道教室
観光客
サムライ体験
活動記録
年中行事
無外流とは
(財)無外流の歴史
サイトマップ
リンク
English
French
German
Espanol
 
居合・古武術の財団法人 無外流 居合の財団法人無外流

無外流・二刀流・試し斬りポスター 無外流居合・剣術

居合 剣術を現代に伝える武道教室

武道教室お問い合わせ先

TEL:03-6206-8623 FAX:03-6206-8624
E-mail:info@mugai.or.jp

試し斬り
玄黄二刀流
武道教室「無外流」は膝が悪くても稽古できます

居合活動記録

2016年5月玄黄二刀流講習会を開催
2016年4月師範代以上の組太刀講習会
2016年4月サムライ体験を実施しました
2016年4月溝の口無外流居合講習会を開催
2016年4月サムライ体験を実施しました
2016年4月東松山夢灯路で二刀流演武
2016年3月沖縄県南城市文化センターにて二刀流演武
2016年3月沖縄玄黄二刀流・無外流の講習会
2016年3月ドイツ・ケルン博物館で演武
2016年2月無外流ヨーロッパ・ドイツの剣客万来
2016年3月玄黄二刀流・短杖術の講習会を開催
2016年2月師範代以上の組太刀講習会
2016年2月玄黄二刀流撮影に協力
2016年2月所属5団体の師範代以上の講習会
2016年1月新年稽古会を開催
2015年12月ヨーロッパ講習会の写真を追加しました
2015年12月「じゅん散歩」の取材に協力
2015年12月ヨーロッパ講習会
2015年12月明思館師範代以上の組太刀講習会
2015年12月北アメリカ連盟長来日稽古
2015年12月短杖術の講習会を行いました
2015年12月玄黄二刀流の講習会を行いました
2015年12月ブラジル会員来日稽
2015年11月桜月会講習会を行いました
2015年11月第17回剣客万来開催
2015年11月八千代無外流講習会を行いました
以前の活動記録を見る

居合・剣術を教授する武道教室「財団法人無外流」

居合 一生修行 居合は一生稽古しても先の見えないものである

■ 稽古場所

(財)無外流に所属している団体が、関東を中心に国内はもとより世界各国で居合や剣術の稽古をしています。 各団体が所有する常設道場もありますので、ご都合に合わせていつでも稽古ができます。常設道場では試し斬りの稽古もしております。
稽古の途中での参加や、退場も可能です。また、各地の公共施設でも居合・剣術・護身術などの稽古をしていますので、ご都合の良い場所でぜひ一度、武道教室をご見学ください。

■ 東京近郊の居合・剣術稽古場所

※地図上の●をクリックしていただくと、担当する所属会のホームページへ移動します。

東京近郊の居合稽古場所 居合の稽古ができる道場は都内近郊で100カ所を超える。どこに住んでいても道場に行けるので居合の稽古ができます。

■ 日本各地の居合・剣術稽古場所

※地図上の●をクリックしていただくと、担当する所属会のホームページへ移動します。

日本各地の居合稽古場所 日本全国でも居合の稽古をしているのでどこにいても居合の稽古ができます。

■ 世界各地の居合・剣術稽古場所と会員

 
世界各地の居合稽古場所 世界各地にも居合の道場があります。アメリカ・ヨーロッパと居合は盛んに稽古されています。

■ 組織図

居合の財団法人無外流 組織図 現在居合の団体だけで17団体。居合の普及に貢献している。

■ 活動内容

◆居合・剣術・杖・短杖・鎖鎌・十手・短剣の保存・普及・振興に関する企画
 ・立案の実施
◆各種大会・講習会等の実施と所属団体への指導
◆段位・資格称号審査委員会を開催し、理事会に申請する
◆居合・剣法・杖・短杖・鎖鎌・十手・短剣の保存・調査研究
◆その他、前条の目的を遂行・達成するために必要な事業

無外流居合 基本の居合形稽古 居合・試し斬り
無外流居合・剣術 一心流 鎖鎌術
護身術に最適 短杖術 居合を稽古していなくても短杖の稽古ができます。 一角流 十手術

■ 入門をお考えの方へ

【居合仲間】
東京近辺での稽古場所の仲間だけでなく、北海道から九州・沖縄までの日本各地の仲間。さらに、南北アメリカやヨーロッパ各地に大勢の仲間がいます。人生の最大の財産は、お金や名誉ではなく、いかに多くの仲間がいるかという事だそうです。今、入会を検討しているのであれば、居合を通して私達と共に人生を楽しみましょう。→続きを読む

【居合初心者でも安心の丁寧な指導】
袴のつけ方から基本的な刀の振り方を指導する「初心者向け居合稽古武道教室」を行っておりますので武道経験のない方でも、安心して居合稽古に参加いただけます。

【居合で健康に】
いかなる世の中であれ、老若男女を問わず人々の関心は「健康」という事を抜きにして語ることは出来ません。   
今、この現在を生きていくのも家族を守るのも健康な自分があっての事です。 私共が稽古をしている「無外流居合」は、「動く禅」として称えられており、居合形の稽古は始めの刀礼から終わりの刀礼までの動きが禅と同様に心の動きが体現され、極めて精神修行に役立つ稽古です。   
そして剣術形の稽古は、体の捌きの敏捷さと脳の活性化を蘇らせるのに極めて有効な稽古であり、年齢に関係なく取り組む事が可能です。        
発心したその時こそが、稽古始めとなるのです。→続きを読む

【メタボ対策としての居合・剣術】
メタボ対策としてスポーツジムやランニングなどを始めても、単純で目標がないためついつい途中でやめったという話をよく聞きますが、武道の居合や剣術なら無理なく体全体を使って動くため、ダイエットにも効果的です。
また、メタボの原因はストレスからくるとも言われていますが、武道教室で動禅である居合の稽古を積むことにより、常に安定した精神状態が維持できるようになります。

【お子様の習い事に護身短杖術や居合・剣術は最適】
子供たちの護身術の修得と人間形成を目的とし、幼児から小中学生を対象に、護身短杖術をはじめ、居合や剣術の武道教室を開いています。また、子供たちの稽古時間帯に、同じ道場で保護者の方限定の居合稽古も行っておりますので、ご一緒に入門して稽古されることも可能です。→続きを読む

居合・剣術などの武道教室 無外流について

財団法人無外流は、無外流居合・無外流剣術・東征流短杖護身術・試し斬り・くさりがま・一角流十手術を指導している武道教室です。 小学生から年配者、女性、外国人と、幅広い年代の方々が稽古をしています。入会されるほとんどの方が武道経験が無い方です。初心者講習会も定期的に行っておりますので、袴のつけ方から、礼法、刀の振り方まで初心者の方でも安心して稽古に参加していただけます。武道教室の見学や体験は、各会ホームページからお申し込みください。


ボリビア無外流 財団法人無外流 無外流普及協会 丹新会 いさま会 筑剣会 関東居合道連盟 吹毛会 剣新会 下総居合会 知進会 財団法人無外流 日心会 千代田区無外流連絡協議会 桜月会 形山会沖縄 沖縄明思会 北海道無外会 先方館 剣翔会 形山会ドイツ 無外流ヨーロッパ 鵬玉会 明思館 加越能居合会 いさま会鵬玉会関東居合道連盟鵬玉会いさま会日心会日心会いさま会鵬玉会 丹新会関東居合道連盟鵬玉会吹毛会 明思館 丹新会 知進会 明思館 下総居合会 日心会 日心会 鵬玉会 吹毛会 吹毛会 明思館 明思館 剣新会 明思館 明思館 いさま会 日心会 いさま会 下総居合会 下総居合会 丹新会 剣新会 いさま会 剣新会 いさま会 剣新会 吹毛会 丹新会 知進会 千代田区無外流連絡協議会 日心会 いさま会 いさま会 関東居合道連盟 関東居合道連盟 関東居合道連盟 関東居合道連盟 関東居合道連盟 関東居合道連盟 関東居合道連盟 下総居合会 下総居合会 下総居合会 吹毛会 吹毛会 吹毛会 明思館 明思館 丹新会 丹新会 丹新会 丹新会 知進会 知進会 知進会 千代田区無外流連絡協議会 千代田区無外流連絡協議会 千代田区無外流連絡協議会 千代田区無外流連絡協議会 日心会 日心会 日心会 日心会 剣新会 剣新会 下総居合会 関東居合道連盟 鵬玉会 鵬玉会吹毛会北海道無外会明思館鵬玉会明思館明思館 剣翔会 沖縄明思会 北海道無外会 鵬玉会 鵬玉会 鵬玉会 鵬玉会 下総居合会 北海道無外会 筑剣会 北海道無外会 筑剣会 知進会 吹毛会 加越能居合会 北海道無外会 知進会 沖縄明思会 剣翔会 下総居合会 加越能居合会 北海道無外会 北海道無外会